【無料動画】元読売新聞の記者・武部好伸氏が語る「ケルト幻の民」欧州に広がる知られざる墳墓

2021年10月15日 コラム , ,

正方形武部ケルト

ケルトとは?皆様はケルトと聞いてどこの地域を思い浮かべますか?

ケルトとは古代ヨーロッパの民族集団で、ケルト語を話す言語文化的な一群を指し、文字を持たない文化であったので長く「幻の民」とされてきました。元読売新聞大阪支社の記者で、ケルトに魅せられたエッセイストの武部好伸氏は、現場主義をモットーにこれまでに20数か国のヨーロッパを訪れています。

ケルトは、渦巻文様や螺旋文様、ハロウィーン(サウィン)、ハイクロスに代表されるように、生と死は密着しており循環型の死生観を形成していました。
ヨーロッパ各地に残るケルトの痕跡を足で稼ぐことをモットーに取材してきた武部氏が、知られざる貴重な墳墓とその副葬品について語ったお話をご覧ください。

<武部好伸 プロフィール>

エッセイスト。1954年、大阪市生まれ。大阪大学文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者(1995年に依願退職)。日本ペンクラブ会員、関西大学社会学部非常勤講師(メディア専攻)。映画、ケルト文化、洋酒、大阪をテーマにユニークな執筆活動を展開中。新聞、雑誌、ネット媒体への寄稿、講演、テレビ・ラジオ出演など積極的に活動している。日本経済新聞の映画評を2006年1月から2019年3月まで担当。
主な著書に、『スコットランド「ケルト」紀行~ヘブリディーズ諸島を歩く』、『中央ヨーロッパ「ケルト」紀行~古代遺跡を歩く』、『アイルランド「ケルト」紀行~エリンの地を歩く』など「ケルト」紀行シリーズ全10巻(彩流社)、『スコットランド「ケルト」の誘惑~幻の民ピクト人を追って』(言視舎)、『ケルト映画紀行~名作の舞台を訪ねて』(論創社)、『ぜんぶ大阪の映画やねん』(平凡社)、『大阪「映画」事始め』(彩流社)、『シネマティーニ 銀幕のなかの洋酒たち』(淡交社)、『ウイスキー アンド シネマ 琥珀色の名脇役たち』(同)、『ウイスキー アンド シネマ 2 心も酔わせる名優たち』(同)など多数。最新刊が『ヨーロッパ古代「ケルト」の残照』(彩流社)

さんかくバナー

古今東西の死生観に関するオンライン配信講座「聖なる次元へ~様々な死生観を巡って~」を配信開始!インド、古代エジプト、チベット、ケルトの独特な死生観、神道や道教(タオ)の知られざる文書や秘儀、アマゾンの死生観とは?(下記は全容を知るための8分間のムビ― ↓↓)

<全9時間半超の生と死を巡る冒険>
●インドの死生観・・・西川眞知子(60分)
●古代エジプトの死生観~エジプト死者の書~・・・サラハ・アミン(75分)
●チベット密教の死生観~チベット死者の書~・・・牧野宗永(97分)
●神道の死生観~弓前文書~・・・荻野継男(75分)
●ケルトの死生観・・・武部好伸(84分)
●タオの死生観~関落陰~・・・御堂龍児(68分)
●アマゾン先住民の体験的死生観・・・吉野朝(108分)

siseikan-960-540
※さらに詳しい情報は上記の画像をクリック! ↑↑